技術と信頼の歯科治療 いちょう歯科(横浜市中区 日本大通駅すぐ)

いちょう歯科

open
close

診療内容

Root Canal Treatment
根管治療

根管治療とは ?

虫歯や外傷などで傷んだ歯の神経(歯髄)を取り除き、
根の中を洗浄・消毒して、再感染を防ぐ治療法です。

歯の内部には、神経や血管を含む歯髄という組織が通っており、虫歯が進行して歯髄まで達すると、激しい痛みを感じるようになります。

この状態を放置すると、歯髄が壊死し、最終的には歯を失ってしまうばかりか、全身に感染が広がってしまい、場合によっては死に繋がってしまう可能性もあります。

根管治療の特徴

炎症を起こした神経を除去することで痛みを改善できることや、
歯を残せる可能性が高まるメリットがあります。
  • 歯を保存できる
    根管治療の最大のメリットは、歯を残せることです。歯を失うと見た目だけでなく、噛む力が落ち、食べづらさや消化不良を引き起こすことがあります。さらに、失った歯を補おうと周囲の歯が倒れて歯並びや噛み合わせが悪化することもあるため、早めに症状に気づき、治療を始めることが大切です。
    1
  • 痛みの軽減
    神経が炎症を起こすと、「冷たい・甘いものがしみる」「噛むと痛い」だけでなく、「何もしなくてもズキズキ痛む」ようになります。痛みには個人差がありますが、眠れないほどの強い痛みで生活に支障をきたすことも。根管治療で神経を除去し、洗浄・消毒することで痛みが改善され、歯の機能も回復し快適に過ごせます。
    2

当院の根管治療のポイント

当院では、できる限り歯を残せるように努めております。
他院で残すのは難しいといわれた歯も、
患者さんの同意なしに抜歯することはありません。

ラバーダムの使用で根管治療の成功率を高める

当院では根管治療の成功率を高めるため、必ずラバーダムを使用します。唾液中の細菌による再感染を防ぎ、歯を残すことが目的です。治療前には流れやリスクを丁寧に説明し、必要に応じてラバーダムを複数枚使用します。

できる限り抜歯はしない

当院では他院で抜歯と診断された場合でも、まずは精密な根管治療を行い、できる限り歯を残すよう努めます。抜歯が必要な際は必ず同意を得てから進め、抜歯後はインプラントでしっかり噛めるなど、お口の状態に合わせた最適な治療をご提案いたします。

インプラント治療のページ

根管治療のリスクと対策

歯がもろくなる

歯の神経を取ると栄養が届かず、歯がもろくなるのが大きなデメリットです。健康な歯に比べ強度が落ち、欠けたり割れたりしやすくなります。痛みを感じないため虫歯に気づきにくく、結果的に歯の寿命が短くなる傾向があります。

治療中のリスク

根管治療では、根管の拡大や洗浄が不十分だと再発のリスクが高まります。熟練の歯科医による丁寧な処置と、適切な麻酔管理で痛みや不快感を抑えることも大切です。

治療後のリスク管理

根管治療で弱くなった歯を長持ちさせるため、治療後に被せ物などの補綴(ほてつ)処置を行います。特に歯の残りが少ない場合は、詰め物だけでは折れる恐れがあり、被せ物で歯全体を守ることが重要です。

痛みや不快感の管理

麻酔が切れた後に鈍い痛みが出ることがあります。我慢せず痛み止めで対応しましょう。治療中や術後に不安がある場合は、歯科医に相談してください。

根管治療のプロセス

患者さんに寄り添い最適な計画にて治療を進めていきます
STEP1 初回診察と診断
STEP2 根管治療の計画と説明
STEP3 治療の流れとステップ
STEP4 治療後のフォローアップとケア

根管治療の費用

不明点などは遠慮なくご質問ください。

原則保険診療で行いますが、難症例の場合は精密根管治療(自費)を推奨させて頂いております。

治療費の内訳

名称 料金 備考
抜髄(前歯部、小臼歯部) ¥110,000 1歯の治療完治まで 60分/回
5年保証あり※
抜髄(大臼歯部) ¥154,000
精密根管治療(前歯部、小臼歯部) ¥132,000
精密根管治療(大臼歯部) ¥176,000

※定期的な歯科医院への通院が必要です。

オプション

名称 料金 備考
歯の穿孔部の修復 ¥33,000 歯の内側に開いた穴の修復治療
歯根端切除術 ¥99,000 精密根管治療でも取り除けない根の先端の膿を除去する治療
歯の破折診断 ¥55,000 マイクロスコープによる破折線の診査
ラバーダム ¥1,100
MTAセメントを用いた根管充填 ¥9,900

よくあるご質問

不明点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

根管治療は痛いですか?

麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。麻酔が切れた後に鈍痛を感じることがありますが、痛み止めで対処できます。

根管治療で歯は抜けませんか?

根管治療は歯を抜くのではなく、残すための治療です。適切な処置により歯を保存することができます。

根管治療の治療期間を教えてください

根管治療は1回の治療時間は30~45分程度で、平均3~5回の通院で完了します。ただし、歯の状態によっては、それ以上通院が必要なこともあるため注意が必要です。特に再根管治療(根の病気の再発)については治癒までにかかる期間が長期化する傾向にあります。

根管治療後すぐに被せものをしないとどうなりますか?

根管治療を行った後の歯牙は神経のある歯と比べ脆く、破折のリスクが高い状態となります。そのため根管治療直後に原則補綴(被せもの)治療を施術し、歯が簡単には折れないようにする必要があります。補綴物には多くの種類がありメリット・デメリットがありますので、当院ではしっかり説明をさせて頂いております。