診療内容
Cavity Treatment
虫歯治療
虫歯とは ?
歯のエナメル質や象牙質が溶けていく病気です。

虫歯(う蝕)とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)に含まれる細菌が、食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまう病気です。
虫歯は進行に伴って症状が変化します。初期段階では痛みや違和感がほとんどなく、自覚しにくいことが多いですが、進行すると「しみる」「痛い」「噛みにくい」などの症状が現れ、さらに放置すると神経にまで達し、激しい痛みや膿、最終的には歯の保存が困難になる場合もあります。
一度むし歯になってしまった部分は自然には元に戻らないため、早期発見と適切な治療、そして予防が何よりも大切です。
虫歯治療の特徴
![]() |
初期虫歯(C0〜C1)表面のエナメル質がわずかに溶けた段階。フッ素塗布やブラッシング指導で再石灰化が期待でき、削らずに治せることもあります。 |
![]() |
|
![]() |
中等度虫歯(C2)象牙質にまで進行した段階で、しみる・軽い痛みが出始めます。虫歯部分を削り、レジン(白い詰め物)やインレーで修復します。 |
![]() |
重度虫歯(C3〜C4)神経に達した虫歯では根管治療(歯の神経の治療)が必要になり、歯の構造を大きく削ることになるため、クラウン(被せ物)での補修が一般的です。さらに進行した場合には抜歯となる |
![]() |
当院の虫歯治療のポイント
症状に応じて最適な治療方法をご提案します。
-
早期発見・早期治療
虫歯は進行すればするほど治療が大がかりになり、時間・費用・身体的負担が大きくなります。定期的な検診で早期発見することが、最も負担の少ない治療につながります。
-
できるだけ削らない・抜かない治療
当院では、虫歯の進行範囲を正確に把握し、健康な歯質をできるだけ残す「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方に基づいた治療を行っています。
-
丁寧な説明と相談
治療前には現在の状態や治療の選択肢、治療期間や費用、リスクなどを丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで治療を開始します。患者さんの不安を取り除くことも、良い治療の一部だと考えています。
虫歯治療のリスクと対策
痛み、劣化などのリスク
歯の神経に近いところまで削った場合には、しばらくの間しみたり痛みを感じることがあります。また、詰め物や被せ物は時間がたつと劣化したり、外れたりすることがあり、そのすき間から再び虫歯ができてしまうこともあります。さらに、神経を取る治療をした場合は、歯が弱くなって折れやすくなるというリスクもあります。
治療後のリスク管理
当院ではできるだけ神経を残し、歯への負担を抑えた治療を心がけています。詰め物や被せ物も丁寧に仕上げ、長持ちするよう工夫しています。治療後も定期的な検診やケアのアドバイスを通して、虫歯の再発予防と歯の健康維持をサポートしています。
虫歯治療のプロセス
STEP1 | カウンセリング・診査
まずはお口の状態や症状について丁寧にお伺いし、必要に応じてレントゲンや口腔内カメラで虫歯の状態を確認します。 |
---|---|
STEP2 | 治療計画の立案と説明
進行度に応じた治療法を複数提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明した上で、患者さんと相談しながら治療方針を決定します。 |
STEP3 | 虫歯の除去と修復
虫歯の部分を慎重に除去し、レジン、インレー、クラウンなど適切な材料で修復します。痛みや不快感を最小限に抑えるよう配慮しています。 |
STEP4 | 経過観察と調整
治療後はかみ合わせや修復物の状態を確認し、必要に応じて微調整を行います。神経を残した治療の場合、経過観察も重要です。 |
STEP5 | 予防とメンテナンス
虫歯の再発を防ぐために、定期的な歯科検診、プロによるクリーニング(PMTC)、ブラッシング指導などの予防ケアを継続的にご提案します。 |
虫歯治療の費用
症例に依って治療方法が多岐に渡ります。詳しくは歯科医師にご相談ください。
