診療内容
Dental Bridge
ブリッジ
ブリッジ治療とは ?
歯が失われた部分に両隣の歯を支えにして
人工の歯を橋のように架ける治療法です。
人工の歯を橋のように架ける治療法です。

ブリッジとは、歯の欠損部を補う治療法であり、両隣の歯を支えにして人工歯を固定します。自然な噛み心地と審美性の回復を目的としており、装置の取り外しが不要なため、違和感が少ないのが特徴です。
歯が抜けたままの放置は口腔環境に悪影響を及ぼします。
・両隣の歯が倒れ、歯並び・噛み合わせが悪化
・抜けた歯の負担が他の歯にかかり、周囲の歯の寿命を縮める
・空気が漏れやすくなり、滑舌が悪化
・咀嚼力の低下で、踏ん張る力が弱まる
1本でも歯が抜けると口全体のバランスが崩れるため、放置せずできるだけ早く治療 しましょう。
ブリッジ治療のメリット・デメリット
-
メリット
・短期間(約1ヶ月、2~3回の治療)で完了
・入れ歯より違和感が少なく、しっかり噛める
・自費診療でセラミックス使用可、長期性・審美性の向上 -
デメリット
・歯の状態によって適用不可(両隣に歯がない場合など)
・健康な歯を削る必要あり(神経を取る可能性も)
・土台の歯に負担がかかり、寿命が縮むリスク
・当院の場合、健康面、長期性の観点からセラミックブリッジのみの取り扱いとなる
・フロスが通らず、歯間ブラシでの清掃が必要
当院のブリッジ治療の特徴
-
緻密な治療計画による安全性の向上治療前に噛み合わせや周囲の歯・歯茎・顎を精密検査し、土台となる歯の適性を確認したうえで、緻密なブリッジ治療計画を立案し、成功率向上と口腔の健康維持を図ります。
-
長期性を加味したブリッジの提案当院では審美性、機能性、そして虫歯の再発抑制の観点から、セラミック製ブリッジを推奨させて頂いております。
ご希望やご予算に応じて最適なプランをご提案致します。 -
理想的な仕上がりのための仮歯仮歯を装着する期間を設け、土台歯のしみや噛み合わせを確認してトラブルを防ぎつつ、最終ブリッジの見た目に近い仮歯で患者さんと仕上がりイメージを共有・調整し、満足度の高い治療を目指します。
ブリッジの種類
-
ジルコニア系ブリッジ
ジルコニア系ブリッジは、セラミックの中で硬い素材を使用。耐久で審美性が高く、前歯・奥歯向き。金属アレルギーにも安心。ただし硬さにより自分の対の歯へ負担あり。
-
メタルボンドブリッジ
陶材焼付用金合金(金純度80%以上)を併用したブリッジで、強度と審美性を兼ね備えます。表面はセラミックで覆われているため白く見えますが、裏側のごく一部に金属色が見えるため、他のブリッジと比べ審美性がわずかに劣る事があります。
ブリッジ治療のプロセス
患者さんに寄り添い最適な計画にて治療を進めていきます
STEP1 | 診査・相談、他の治療法との比較検討 |
---|---|
STEP2 | ブリッジ形成・型取り、仮歯装着 |
STEP3 | 経過観察→ブリッジ装着 |
STEP4 | 定期的なメンテナンスと調整 |
ブリッジのメンテナンス
-
正しいお手入れ方法歯ブラシで歯と歯茎の境目や被せ物の際を念入りに磨き、歯間ブラシで支台歯とポンティック(ダミーの歯)の間を清掃します。さらに可能であれば、ブリッジ専用フロスでポンティックと歯茎の間もケアしましょう。
-
定期検診の重要性一度治療した歯は虫歯や歯周病になりやすく、特にブリッジは形状が複雑で汚れが残りやすいためリスクが高まります。また、噛み合わせの変化で破損することもあるので、定期検診とプロのクリーニングでメンテナンスを行いましょう。
-
ブリッジの修理と交換適切にケアしていても、強い噛み合わせや衝撃でブリッジが欠けたり外れたりすることがあります。軽度の欠けであれば修理可能ですが、大きく壊れた場合は修復できず、新たにブリッジを作り直す必要があります。
ブリッジ治療の費用
不明点などは遠慮なくご質問ください。
当院では健康面でのデメリットを憂慮し、ブリッジ治療は原則自費治療とさせて頂いております。
名称 | 料金※ |
---|---|
ジルコニア | ¥132,000 |
ジルコボンド | ¥165,000 |
メタルボンド(金合金) | ¥176,000 |
レジンコア | ¥22,000 |
※1歯あたりの料金です。
分割払いと
ファイナンスオプション
ファイナンスオプション
当院では医療ローン(一般的なローンよりも低金利)が使用可能です。
分割払いなど、お気軽にご相談ください。
分割払いなど、お気軽にご相談ください。
よくあるご質問
不明点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
-
保険適応されますか?
- 保険適応での診療が可能です。
ただし、審美性や機能性を重視してセラミックを選びたい場合、保険適応外の治療となります。 -
ブリッジでの治療期間は?
- 患者さんのお口の中の状態によりますが、約1ヶ月~3ヶ月ほどの治療期間となる見込みです。特にブリッジの範囲が広い場合は、治療期間が長期化する傾向にあります。
-
歯を削る際に痛みはありますか?
- 歯を削る際には、麻酔をするので痛みを感じることは殆どありません。術後に一過性の痛みが生じる場合がありますが、必要に応じて鎮痛薬を処方致しますのでご安心ください。
