技術と信頼の歯科治療 いちょう歯科(横浜市中区 日本大通駅すぐ)

いちょう歯科

open
close

診療内容

Metal Free Treatment
メタルフリー治療

メタルフリー治療とは ?

金属を使用しない歯科治療法で、
金属アレルギーのリスクを避け自然な見た目を実現します。

メタルフリー治療では詰め物や被せ物に使用される金属の代わりに、セラミックスやレジンといった非金属素材を使用します。これにより、金属アレルギーのリスクを避けるとともに、より自然で美しい仕上がりが実現します。

審美性と安全性を兼ね備えた治療法として、多くの患者さんに選ばれています。

メタルフリー治療の歴史と進化

20世紀後半に歯科医療の世界でも金属アレルギーが問題視され始めました。そして1980年代にセラミックやレジンなどの非金属素材が登場し、金属を使わない治療が広まりました。さらに21世紀には、デジタル技術の導入により治療の精度と効率が大幅に向上し、現在ではメタルフリー治療が歯科治療の標準的な選択肢となっています。

口腔内の金属が健康に及ぼすリスク

むし歯再発のリスク

銀歯の金属は唾液と反応して少しずつ溶け出し、溶け出した金属イオンがプラーク(歯垢)を引き寄せ、虫歯や口臭の原因となります。また金属は熱で膨張し冷えると収縮する性質があり、その繰り返しで、歯と詰め物の間に隙間ができ、細菌が侵入するリスクが高まります(金属のイオン化)。

これらの理由から、金属の詰め物は虫歯の再発リスクが高いとされています。

金属アレルギーのリスク

金属アレルギーは、口腔内の卑金属が唾液でイオン化し体内に取り込まれることで発症し、免疫反応が過剰に起こることで症状が出ます。主な症状には、口腔の粘膜の炎症(扁平苔癬)や、手足に膿を伴う水疱(掌蹠膿疱症)があり、金属を使い続けると改善が難しくなります。

アマルガムをご存知ですか ?

アマルガムはかつて広く使われた歯科用詰め物で、安価かつ耐久性が高い一方、水銀を約50%含むため健康リスクが指摘されています。水銀は体内に蓄積し、神経や内臓への悪影響や金属アレルギーの原因になることがあります。当院では、こうしたリスクを説明し、安全な素材によるメタルフリー治療を推奨しています。

メタルフリー治療の特徴

見た目の美しさやアレルギーリスクの軽減、
長期的な口腔健康の維持など多くのメリットがあります。
  • 長期的な口腔健康の維持
    セラミックスや高強度型のレジンはイオン化せず温度変化にも強いため、隙間ができにくく、プラークが付きづらくなります。これにより細菌の侵入を防ぎ、2次カリエスの予防に効果的で、耐久性にも優れています。
    1
  • アレルギーリスクの軽減
    メタルフリー治療は金属アレルギーのリスクを軽減できる点が大きな利点です。セラミックスは生体親和性が高いため、アレルギー体質の方でも安心して治療が受けられ、全身の健康維持にもつながります。
    1
  • 美しい見た目と自然な仕上がり
    メタルフリー治療の利点は、自然で美しい仕上がりです。セラミックスは天然歯に近い色や質感を再現できるため、特に前歯など目立つ部分の治療に適しており、高い審美性が得られます。
    1

当院のメタルフリー治療のポイント

口腔内写真をもとに精密な補綴物作成

当院では、治療前に口腔内を撮影し、技工士と連携して自然な見た目と噛み合わせの補綴物を作成します。必要に応じて再作成も行い、妥協のない治療を提供しています。

リスクとメリットの丁寧な説明

治療前にリスクやメタルフリー治療のメリットを丁寧に説明し、安心して治療を受けられるよう、十分なカウンセリングを行っています。

定期メンテナンスと補償制度

当院では治療後の定期メンテナンスを推奨しており、万一補綴物が破損した場合でも、通院中の方には材料費の一部を保証し、安心して治療効果を維持できるようサポートしています。

メタルフリー治療のリスクと対策

治療中のリスク

メタルフリー治療では、まれに痛みや違和感を感じることがありますが、当院では麻酔を使ってできるだけ痛みを抑え、快適に治療を受けられるようにしています。ご不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

治療後のリスク管理

治療後は、詰め物や被せ物が壊れることがあります。定期的にチェックを受けることで、トラブルを早めに見つけることができます。当院では、定期メンテナンスに通っていただいている方に限り、万が一補綴物が壊れた場合は、材料費の一部を保証しています。

メタルフリー治療の種類と技術

  • ガラスセラミックス系

    ガラスセラミックス系は高い審美性を持ち、特に前歯の治療に適しています。透明感があり、天然歯に近い仕上がりで、耐久性にも優れ、長期間美しい状態を保ちます。

  • ジルコニア系

    ジルコニアは強度が高く割れにくいため、特に奥歯の治療に適しています。長期的に安定した結果が期待でき、金属アレルギーのリスクも少なく、優れた審美性で自然な見た目を実現します。

  • ゴールド系

    ゴールド系素材は生体親和性が高く、金属アレルギーリスクが低いため安心です。特に奥歯に適し、耐久性に優れ、ゴールドとセラミックの組み合わせで強度と審美性を両立できます。

  • 高強度型レジン

    レジンは主に前歯や小さな虫歯の治療に使われ、低コストで保険適用可能ですが、耐久性は他の素材に劣るため、用途に応じた選択が重要です。

メタルフリー治療のプロセス

患者さんに寄り添い最適な計画にて治療を進めていきます
STEP1 初回診察とカウンセリング
STEP2 治療計画の立案と説明
STEP3 治療の流れと施術内容
STEP4 治療後のフォローアップとケア

メタルフリー治療後のケア

歯ぎしりによる破損を防ぐマウスピース

メタルフリー治療は審美性と機能性に優れていますが、治療後のケアが重要です。特に歯ぎしりのある方には補綴物に負担がかかるため、当院ではマウスピースの使用を推奨し、噛み合わせの負担を軽減し、補綴物の寿命を延ばします。

メタルフリー治療の費用

不明点などは遠慮なくご質問ください。

治療費の内訳

<クラウン(被せもの)>

名称 料金
ジルコニア ¥132,000
ジルコボンド ¥165,000
e-max ¥165,000
メタルボンド(金合金) ¥176,000
レジンコア ¥22,000

<インレー(詰めもの)>

名称 料金
ジルコニア ¥110,000
e-max ¥143,000
ゴールド ¥143,000
保険適用と自己負担
メタルフリー治療は、保険適用外となる場合が多いため、自己負担が発生することが一般的です。特に、審美性を重視した治療は保険が適用されないことが多いため、費用については事前にしっかりと確認する必要があります。ただし、特定の条件下では保険が適用されるケースもあるため、詳細は歯科医師にご相談ください。
分割払いと
ファイナンスオプション
当院では医療ローン(一般的なローンよりも低金利)が使用可能です。
分割払いなど、お気軽にご相談ください。

よくある質問

不明点は遠慮なくお問い合わせください。

メタルフリー治療とは何ですか?

メタルフリー治療は、アレルギーの原因となるような金属を使用せずにセラミックやジルコニアなどの素材を用いた歯科治療です。金属アレルギーのリスクを避けることができ、見た目も非常に自然な仕上がりとなります。

メタルフリー治療は誰でも受けられますか ?

基本的にはほとんどの方が受けられますが、治療の適用可否は歯科医師による診察が必要です。詳しくはカウンセリング時にご相談ください。

メタルフリー治療にはどれくらいの期間がかかりますか?

治療内容や使用する素材によって異なりますが、通常は1~2回の通院で完了します。治療の具体的な期間については、カウンセリング時にご説明いたします。

メタルフリー治療の効果はどのくらい持続しますか?

適切なケアを行えば、メタルフリー治療の効果は10年以上持続することが期待できます。ただし、日常のケアや定期的な検診が必要です。

メタルフリー治療は保険がききますか?

保険治療の範囲でもレジンと言われる樹脂を用いた金属を用いない詰め物、補綴物があります。比較的安価に施術を受けられますが、耐久性、審美性、耐う蝕性の観点ではセラミック治療に劣るため、選択には慎重を要する必要があります。