診療内容
Orthodontics
矯正歯科
歯列矯正治療とは ?
歯の健康を守る医療的な側面を持つ重要な治療です。

歯列矯正は、不正咬合を改善し、歯並びや噛み合わせを整える治療です。矯正装置を使用して歯や顎を徐々に動かし、美しい見た目だけでなく、咀嚼のしやすさや虫歯・歯周病予防などの健康面にもメリットがあります。
歯列矯正は単なる美容目的ではなく、口腔環境全体を改善し、より快適で健康的な生活を実現するための治療といえます。正しい噛み合わせは、発音や顔のバランスにも影響し、自信を持った笑顔を作る助けにもなります。
歯並びの問題とその影響
歯並びが悪いと、歯ブラシがうまく当たらず歯垢が残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせの不具合により一部の歯に負担が集中し、歯の寿命が短くなることもあります。さらに、発音や口の閉じにくさ、口呼吸などの問題にもつながるため、注意が必要です。
歯列矯正治療の特徴
-
美しい笑顔と自身歯列矯正治療によって歯並びが整うと自信を持って笑顔になれるようになります。歯並びの悪さがコンプレックスとなり、対面でのコミュニケーションに苦手意識を持つ人もいますが、矯正治療による改善が心の負担を軽減し、自己肯定感の向上につながるでしょう。
-
口腔機能の改善歯列矯正は、見た目の改善だけでなく、口腔機能の向上にも寄与します。歯並びや噛み合わせが悪いと、咀嚼や飲み込みがスムーズにできず、不便やストレスを感じることがあります。矯正によってそれらの問題を解消し、食事の快適さを向上させることが期待できます。
-
長期的な歯の健康維持歯並びが悪いと、汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因となるため、口の健康寿命を縮める可能性があります。一方で、正しい噛み合わせを得ることで、噛む力が適切に分散され、歯の寿命が延びることにつながります。
小児矯正の場合のメリット
小児矯正のメリットは、成長段階の顎の骨格を根本的に改善できることです。これにより、受け口や出っ歯などの不正咬合を防ぎ、きれいな口元を整えられます。また、歯列矯正によって鼻呼吸がしやすくなり、口呼吸の減少を促し、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。お子様の健全な成長のためにも、小児矯正は大きな助けとなるでしょう。
推奨される治療開始時期は8歳~10歳です。迷ったらまずご相談ください。
当院の歯列矯正治療のポイント

矯正は美容ではなく医療です。当院では歯並びと噛み合わせを改善し、口の健康を守ることを重視しています。見た目の改善だけでなく機能面も考慮し、患者さんに適切な治療をご提案します。

当院では、専門教育を受けた歯科医師が治療を担当し、患者さんに寄り添いながら、科学的根拠に基づいた確かな治療を提供します。

当院では、矯正治療だけでなく総合的な歯科診療を提供しており、矯正中の歯周病や虫歯などのリスクにも対応可能です。治療前にお口の状態を確認し、必要に応じて歯周病や虫歯の治療を行うことで、安心して矯正を進められます。
歯列矯正治療のリスクと対策
治療中のリスク
矯正装置をつけていると歯ブラシが届きにくく、歯垢や着色がつきやすくなります。歯垢を放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧な歯磨きが大切です。また、歯の根が短くなることがありますが、通常は生活に支障はありません。さらに、矯正中に噛み合わせの変化に慣れず、まれに顎関節症を起こすこともあります。
痛みや不快感の管理
治療中は、歯が動くことや矯正装置が当たることで痛みや違和感を感じることがあります。多くは時間とともに和らぎますが、痛みが強い場合や長引く場合は担当医に相談しましょう。
適切なゴールに至れないリスク
歯列矯正は医師と患者が協力して進める治療であり、理想の仕上がりには患者の協力が欠かせません。装置の取り外しや通院を怠ると、治療が予定通り進まない可能性があります。気になることがあれば医師に相談し、問題を解決しながら進めることが大切です。
治療後のリスク管理
治療後のリスクとしては、矯正した歯並びが元に戻る「後戻り」が挙げられます。歯が戻らないように固定する保定期間が設けられているため、担当医の指示に従ってリスクを抑えましょう。
当院の歯列矯正治療の種類と技術
-
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットとワイヤーを装着し、力を加えて歯を動かす方法で、複雑な症例にも対応可能です。当院では見た目に配慮し、透明度の高いブラケットや白いワイヤーも選べるため、審美性を気にする方でも安心して治療を受けられます。
-
マウスピース(アライナー)矯正
マウスピース矯正は、透明な装置で歯を整える治療法で、見た目が自然で取り外しも可能な点がメリットです。ただし、装着時間を守る自己管理が必要で、場合によってはワイヤー矯正を併用することもあります。
歯科矯正治療のプロセス
STEP1 | 無料カウンセリング |
---|---|
STEP2 | 診断と治療計画の立案 |
STEP3 | 矯正装置の装着 |
歯列矯正治療後のケア
-
保定装置(リテーナー)の使用保定装置(リテーナー)とは、後戻りを防ぐための装置であり、取り外しができない固定タイプと取り外し可能なタイプがあります。
個人によって異なりますが、治療後は約1~2年ほど保定装置をつけます。 -
定期的な検診とメンテナンス保定装置をつけてから最初の約6ヶ月間は、1~2ヶ月に1回の頻度で検診を受け、歯の状態を確認しメンテナンスを行います。6ヶ月~1年の間は3~6ヶ月に1回、1年以降は1年に1~2回のペースで検診を続けるのが一般的です。また、異常を感じた場合は放置せず、早めに担当医に相談しましょう。
-
ホワイトニング歯列矯正後は歯並びが整うことで、ホワイトニングの効果がより均一に発揮されやすくなります。矯正は「マイナスからゼロ」への改善ですが、理想的な口元を目指すには「ゼロからプラス」へのケアも大切であり、当院ではそのための提案も行っています。
歯列矯正治療の費用
アライナー矯正:近日導入予定(ご希望の方は直接ご相談ください)
検査、治療計画立案、診断、治療、調整料込み
ファイナンスオプション
よくある質問
-
小児矯正はいつから始めるべきですか?
- 8~10歳の期間に始めていただくことを推奨しています。
-
歯科矯正に年齢制限はありますか?
- ありません。やりたいと思ったタイミングが適齢期です。ぜひ年齢問わずご相談ください。
-
虫歯や歯周病がある状態で歯列矯正はできますか?
- 一般的に、虫歯や歯周病を治療してから歯列矯正を開始します。
-
矯正治療に抜糸は必須ですか?
- 抜糸は必須ではありません。歯を削ったり、歯列矯正をしたりして対処することがあります。口腔内の状態を確認した上で適切な治療計画を立案することが大切です。
-
矯正装置によって痛みは出ますか?
- 歯が動いたり、装置が口腔内に当たったりした際に痛みを感じます。徐々に痛みは和らぎますが、気になる場合は担当医に相談してください。
-
矯正装置をつけているときに注意すべきことはありますか?
- 固定式の矯正装置をつけている場合は、固い食べ物に注意してください。歯に負担がかかり、装置が破損するリスクがあります。また、矯正中はむし歯のリスクが高まるため、丁寧に歯磨きを行ってください。マウスピース矯正の場合は、食事中に装置を取り外すようにしてください。
-
治療時間はどのくらいですか?
- 個人差がございます。個々に合わせてお答えしますので、担当医に相談ください。
-
歯列矯正の効果は維持できますか?
- 治療後に保定装置を装着し、定期的な検診を受けることできれいな歯並びを維持できます。
